Q13.何故初期伸びが生じるのでしょうか?また、初期伸びはどれくらいあるのですか?これを完全に除去することは出来ませんか? ■トラブル・お悩み 内リンクは、内プレートに圧入しているため、微小ですがブシュ端部径は小さくなっています。 また、チェーンを使用している時は、チェーンに張力が作用しているため、ピンにはたわみが発生しています。 これを表現したものが下図 … 続きを読む
Q8.2本のチェーンを並列で使用するので長さを揃えたいが、どのように指示すればよいでしょうか? ■使用方法 Q7. の長さ精度の規定により、アタッチ付きチェーンでは、長さ規格上限と下限では、最大0.3%の長さの差が考えられます。 2本の差を極力抑えたい場合は、「マッチドセット」をご指定下さい。「マッチドセット」は、複数本 … 続きを読む
Q12.チェーンの選定の方法はどの方法でも良いのですか? ■チェーン選定 各選定方法の特徴を示しますので、チェーンの使用方法、種類に合わせてご使用ください。 選定方法 引張強さに対する安全率 低速選定法 総合カタログ「1 伝動用チェーン/ローラチェーン伝動の設計/チェーンの選定法」参照 … 続きを読む
Q5.吊り下げ用チェーンの張力分布 ■基本情報 図は、吊り下げ用でよくあるカウンターウェイトを使用したモデルで、張力分布を示したものです。 重量物を吊っている搬送物側、カウンターウェイト側、両者共にそれなりの大きな張力が発生しています。 上部の駆動用スプロケット … 続きを読む
Q7.ローラチェーンの長さ精度はどれくらいなのですか? ■基本情報 JIS B1801では、呼びピッチ×リンク数を基準長さとし、その基準長さに対して、 ■アタッチメント無しチェーン:0%〜0.15% ■アタッチメント付チェーン:-0.05%〜0.25% の範囲となるよう規定されてい … 続きを読む
Q11.チェーンの選定の方法、強度を示す値にはどのような関係がありますか? ■チェーン選定 以下にそれぞれの説明を示します。 1 平均引張強さ チェーンが切れるまで引っ張った時の荷重です。よく使われる単位は、kN、kgfです。 「Q6.チェーンの伸びについて教えてください。」の項のグラフにあるように、切れ … 続きを読む
Q6.チェーンの伸びについて教えてください。 ■基本情報 チェーンの伸びは、以下の3つが考えられます。 弾性伸び 塑性伸び 摩耗伸び ■弾性伸び・塑性伸び 弾性伸び、塑性伸びは一般的な金属材料の特性とほぼ同じです。下図参照ください。 チェーンに引張荷重を加え … 続きを読む
Q15.連続する延長ピンアタッチメント(LP)に部品を取り付ける場合の注意点は? ■使用方法 Q2にあるように、部品のピッチは、呼びピッチとは異なります。 ピンの間隔を判りやすく表現すると、下図のようになり、外リンク間と内リンク間で差があります。 延長ピンあるいはロングピン(記号LP、EP)は、チェーン本体 … 続きを読む
Q10.サイズや列数、種類が有りすぎて、どのチェーンを選定してよいか判らない。 ■チェーン選定 ■サイズ Q11、Q12を参照の上、適切な選定方法にてサイズ選定下さい。 ■列数 複列のチェーンを用いるのは、1列では強度が足りない時に2列、3列にして不足分を補う場合が多いです。 複列(特に3列以上)は一般的には … 続きを読む